暮らしのなかで見出せる美しいモノを、さらっと羽織るように。

無店舗型の自家焙煎珈琲豆屋です。 沖縄・久米島にて国産コーヒーの栽培も手掛けてます。

【魂のリレー】



三軒茶屋珈琲 red-cloverの木村さんがエチオピアを東西南北と掛け回り、苦労されて持ち帰ってこられた四産地の生豆。
ご厚意で託していただきました!
さらっと書きましたが、これはとても凄いことなんです。
ほとんどが日本では出回っていない原種ばかり。それを自らの足で探し求める木村さんの行動力とコーヒーに対する誠実さ。
尊敬し続ける珈琲人です。

エチオピアの文化とそこに暮らす人々→木村さん→cafe shuk ringの宿利さんとご家族に繋いでいただき→久米島マキノコーヒーへ。
計り知れない人数のエチオピアの皆さん、また日本で応援してくださっている皆さんの希望や想い。
「まさに熱っつい魂宿る生命のリレー」

豆を見出した瞬間ゾクゾクっと身震いしました。
僕はとても大きなモノを背負ったという責任感…とあまりある大きな興奮で。
さ、僕は後世に橋渡しができるのか。大切に育てて国産もとい久米島産コーヒーを確立できるか。
お金は無くても世の中にとって生きる意味のある人間でいよう。
改めて深呼吸する2016年初頭。

生豆
●今やおなじみ南部ハラール地区イルガチェフェ
●東部ハラール地区 古の聖地ハラール
●南西部カッファ地区 森の民 ジンマ
●北部バハルダール コーヒーと神の島 ゼゲ島

同じカテゴリー(コーヒー【栽培】)の記事
【お茶の栽培】
【お茶の栽培】(2015-05-28 20:09)

【挿し木】
【挿し木】(2015-04-26 20:16)

【種蒔き】
【種蒔き】(2014-03-21 08:56)


Posted by 【自家焙煎珈琲豆 マキノコーヒー】 at 2016年01月11日   23:05
Comments( 0 ) コーヒー【栽培】
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。